診療方針
Medical Examination Policy
私たちのクリニックでは、ただ病気を診るだけではなく、患者様一人ひとりの心理的、社会的、身体的背景を深く理解し、それぞれに合った治療を行っています。特に、女性医師が在籍しており、患者様に寄り添った治療を提供することを大切にしています。
休業や休学が必要になった場合でも、患者様がスムーズに仕事や学校へ復帰できるよう、産業医や校医、スクールカウンセラーと連携し、全面的に支援します。また、自己ケアの能力を向上させるためのサポートも積極的に行っております。
治療においては、最新の医学的なエビデンスを基にしており、患者様の状態に最も適した方法を選択します。精神疾患の症状が軽度から重度まで異なるため、それぞれの重症度に合わせてカスタマイズされた治療計画を提案し、一人ひとりの改善と復帰のプロセスを丁寧にサポートしていきます。
私たちは、患者様が健康を取り戻し、日常生活に希望を持って前進できるよう、心からの支援をお約束します。
毎日初診受付
Web予約可
初診・再診ともに毎日受付しております。初めて行ってみようと思った方、他院での治療がしっくり来ない方、なかなか改善しない方受け付けております。セカンドオピニオン・サードオピニオン可。WEB予約よりご予約ください。
多角的に分析
最適な診断を
医師による詳細な問診と診断基準であるDSM-Ⅳ-TR・DSM-5・ICD-10・プログラム補助診断・簡易診断テストを用いて厳格な診断と適切な治療を行います。定期的な症状改善度評価を行って治療内容を再評価します。
オーダーメイド治療
プランニング
一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療を心掛けます。医師が必要性を認めた方は認知行動療法も積極的に行っていきます。
つらさを感じたら
お越しください
休診日を除く平日夜間・土日も休まずウェブサイトからネット予約での初診を行っています。つらいと感じたらすぐにお越しください。
各種申請・支援制度
障害者手帳の申請・支援制度
障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請方法と関連する支援制度については以下のとおりです。
- 新宿区:精神障害者保健福祉手帳の交付申請について
- 新宿区:精神障害者のための福祉制度について
- 新宿区:手当関係
障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請方法と関連する支援制度については以下のとおりです。
障害基礎年金
障害基礎年金は、国民年金に加入中の人又は加入していた人が65歳前に病気やけがで、政令に定める障害者となったときに支給される年金です。
- 新宿区:障害基礎年金
障害厚生年金・障害手当金
厚生年金に加入中に、病気やけがで障害となったときに支給される年金です。障害厚生年金は、厚生年金保険の被保険者期間中に初診日のある病気、けがで障害基礎年金に該当する障害(1級、2級)が生じたときに障害基礎年金に上乗せする形で支給されます。また、障害基礎年金に該当しない程度の障害でも、厚生年金保険の障害等級表に該当するときは、独自の障害厚生年金(3級)又は障害手当金(一時金)が支給されます。
- 日本年金機構:障害厚生年金・障害手当金
特別障害給付金
国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金等の受給権を有していない障害者の方に対して、福祉的措置として創設された給付金制度です。
- 日本年金機構:特別障害給付金
自立支援制度
自立支援医療(精神通院医療)は、精神疾患(てんかんを含む)のために、通院による医療を継続して受ける必要がある方の、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
□対象者
精神障害(てんかんを含みます)により、通院による治療を続ける必要がある程度の状 態の方が対象となります。
□自立支援受給者証発行までの手順
・自立支援医療(精神通院)用診断書を入手(市町村窓口に用紙があります。 各種様式を市町村のHPから印刷も可能)
※申請時から3ヶ月以内に発行されたものである必要があります。
・当院へ自立支援医療(精神通院)用診断書原本を提出して頂き、記入を致します。
・出来上がった診断書をお住まいの市町村窓口へ提出してください。
・1ヶ月~2ヶ月程度で、自立支援受給者証受取り可能です。
・医療費の自己負担を減額して受診ができます
ご予約はLINEで完結。 ご予約内容も確認いただけます。
「東京こころのクリニック」を追加して、ご予約へお進みください。